ようこそ!ここは「子どものプログラミング学び大作戦」基地です!
この活動は、「子どもたちのプログラミング学びの普及推進」を目的とし、「まちだ〇ごと大作戦18-20」事業として進めています。皆さまのご参加、ご支援をお願いします。
また、公益財団法人KDDI財団様「2019年度社会的・文化的諸活動助成」が贈呈されました。この助成を活用してタブレット等の諸機材を調達し、ビスケットプログラミング体験会や親子プログラミング体験会等を開催してきました(2020年5月14日追記)。
「子どものプログラミング学び」には、ビジュアルプログラミング言語ビスケット(Viscuit)を利用します。ビスケットは「学んで楽しいプログラミング」の特長を持っています。
多くの子どもたちが楽しみながら/遊びながら、プログラミングあるいはコンピュータがどんなものかを体感し、将来のAI(人工知能)時代をたくましく生き抜く体力を養ってくれる、これが私たちの望みです。
このサイトでは、推進活動の状況と共に、ビスケットプログラミングの作品例や関連情報をご紹介します。(2018年8月開設のご挨拶)
ビスケットプログラミングとは
タブレットやスマホを使って、指で絵を描いて、その絵をメガネに入れると、描いた絵が動きます。とても簡単で、誰もが簡単に使い始めることができます。その一方では、奥深さもあります。動く模様、ゲーム、物語りなど、さまざまなプログラミングができます。
これからはコンピュータがますます発展し、人間の代わりにロボットが働く場面が増えてくると言われています。そのような時代に生きる子どもたちには、コンピュータができること、できないことを理解し、自分たちがしなければならないことはなにか、を判断できる素養が求められると思います。ビスケットを使えば、楽しく遊びながら学ぶことができます。
「ウサギさんを動かすプログラミング画面と結果表示の画面」


ビスケットプログラミングのメニューはいろいろ
ビスケットプログラミングには色々なメニューが備えられています。以下に、代表例を示します。
「ビスケットプログラム動画集」ページには各画像に対応する動画がご覧いただけます。
★ビスケットランド・・大画面で皆の作品を楽しむ

みんなの作品を大画面に一堂に表示
★ 卵が割れたら?⇒お話し作りもできる

★動く模様・・きれいな、ふしぎな模様ができる

きれいで、ふしぎな動く模様ができる
★迷路探索・・対戦ゲームなどもできる

体験会の案内と報告
- 2018年11月5日 体験会開催のお知らせ 「パリコレッ!キッズフェスティバル」および「まちカフェ」に参加します
- 2018年11月2日 体験会実施報告 親子プログラミング体験教室(10/27)好評頂きました
- 2018年9月27日 体験会実施報告 親子プログラミング体験会(0922)好評開催しました
- 2018年9月7日 体験会開催のお知らせ 参加者募集中!9月、10月親子プログラミング体験会
- 2018年8月31日 体験会実施報告 夏休み親子プログラミング体験会好評でした