やっとこさでテキストに近い色合いと形状になった

どうしたかと云うと、初めにインストールしたホルダー名をoriginalとしていたので、これが問題かと思って、まず、FFTPでindex.phpとstyle.cssをダウンロードし、その後に、フォルダoriginalを削除し、次に、ダウンロードファイルを含むホルダをsampleの名前にして、テーマのインストールからアップロード→プレビュー→有効化した。結局は、ソースの中身ではなく、玄関が異なっていたということと理解される。メデタシ!めでたし!

色付けがテキスト通りにならない

文字色、罫線、背景色がテキスト63頁のようにならない
index.phpでXTMLをCTMLと誤記している個所を見つけ修正したが変化はない。
何回も見直しても、誤記はなさそうだが。

;の有無でタイトルの色が変わる

51頁のStyleSheetの下から4行目と、一番下とに、60頁のソース(黒字部分)のように、;を追記すると、タイトルの色が赤っぽいのと水色の2種類になった。

Step2-4が完了

index.phpソースの誤記を見つけるのに苦労したが、結果は’)’の抜けが1個所だけだった。ソースにエラーがあると、トップページ移動時に、21行目にエラーなどの表示が出るので、便利だ。
なお、今日からは、ソースは秀丸エディタで入力し、FTPでアップすることにした。ブラウザ画面で入力するよりも、見やすくて入力しやすい。

21日のまとめ

22、23日は一休み。今日23日から少しずつ再開。21日は、22時頃にレッスンブック51ページまで進んだ。ただ、’ひだまり日記’の文字色が赤っぽくなり、水色の罫線が引けない という問題があったが、小林さんと同じであったので、どうやら、テキストの説明が違うと判断することにした。